数学は教科の華として、小中高と確固たる地位を占めています。

現在の過程では、文系だと数ⅠⅡABまで、理系なら数Ⅲまで履修するのが通常です。文理を選ぶ際に、そのことを重視するかたも多いのでは?

数Ⅲって難しいイメージですけど、実は計算一辺倒なんですよね。微分積分の計算が太宗を占めます。公式を覚えて当てはめるだけなので、ひらめきや創意工夫はあまり問われません。そういう点では、補助線を思いつかないと解けないような図形問題(難関高校を受験する際に使う中学数学)のほうがよっぽど難しかったりします。

数Ⅲのもう一つの柱が複素数平面。これは旧課程では数Bに入っていたので、筆者の世代では文系でも必須の単元でした。旧・旧課程から新・旧課程に移行する際に、一次変換を無くす代わりに突然入ってきた単元だったので、当時は困惑したものです。過去問の蓄積が全くなかったため、高校の先生たちも対策に困っており、生徒の立場でもヒヤヒヤしていたことを覚えています。結局は、2次試験で正面から問われることはあまりなく、ベクトルで代用可能、みたいな感じで肩透かしだった記憶があります。

数ⅠⅡABの範囲で厄介なのは、確率と漸化式(数列)でしょうね。両者とも、難しくしようと思えばいくらでも難しくできる単元なので、難関大学ではカギとなります。集中特訓を行なえば、コストパフォーマンスが高いと感じますね。

でも本当に厄介なのは、実は算数なんです。特に難関中学受験の算数は、方程式を使えない特殊算や、ひらめかないとどうしようもないだろうみたいなIQ重視の問題ばかり。算数に比べれば、数学はなんてラクなんだ!というのが正直なところ。

小学1年生から始める計算=算数。これが長い長い年月を経て、数Ⅲで計算に原点回帰すると思うと、なんだか感慨深いですね。

12+