こんにちは。東校の金野です。まず初めに、令和7年度以降(現高1生)の代から国公立大学の一次試験として利用される「共通テスト」に

情報」が新たに加わります。

 

 東進でも後々「情報科目の模試」が追加されるとは思いますが(※東進HP上未記載です)、実際に『大学入試科目』としての、『難易度・出題形式』等々含めて、初めての実施になるため、今現状お伝えできることは限られています。

 上記に関しては「全国の高校生が同条件」になる為、少しでもサポートできるかなと思い熊本大学・工学部・情報電気工学科 石原 優  先生 に実際に問題を解いてもらい、感触をまとめてもらいましたので、参考までに目を通してもらえたらなと思います。

※学校でプログラミング等を本格的に勉強している大学生からの意見です。あくまでも参考までにご覧いただけたらと願います。

参考:令和7年度以降の試験に向けた検討について  大学入試センター 様https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou/

2023年1月8日 14:03


共通テスト情報の概要 第1問(暗記する内容確実に抑えたい

問1 情報に関する単語の意味と具体的な内容

問2 情報の最適な表示方法(数学で最適なグラフ表示を問われるようなもの)

問3 問1と同様

問4 二進数と十進数の変換と簡単な計算

・コメント  情報に関する単語を覚えて、内容を理解すれば選択肢を絞れると思います。時間をかけずに解きたい設問です。

 

第2問(プログラムの動作を理解、問1~3まで同じ内容、暗記量は少ない)

問1 プログラムと配列の理解

問2 問1と同様

問3 発展した内容

コメント  配列の理解と、演習を通してプログラムに慣れておいた方がいいと思います。最も専門的な内容で、選択肢も多いので『得点の差が出やすい設問』だと思います。

 

第3問(数学ⅠAに似た内容、確実に抑えたい)

問1 相関関係、散布図、ヒストグラム

問2 回帰直線

問3 表から情報を読み取る

問4 四分位数、表から情報を読み取る

コメント  情報というよりは数学ⅠAのような内容です。表やグラフの読み取りが大事になってきます。数学の知識を活かせるので、点を取って欲しい設問です。 暗記する量はやや少なく、内容をよく理解することが重要!!


ここからまた金野に戻ります。

 文系の自分からしたら「お手上げ」状態でしたので、専門家的学部の先生に見ていただきましたが、

「大問2が解けたら3も自然に解ける」

 さらっと恐ろしいことを教えていただきました。言い換えると「2の解き方ができなければ3もしんどい」とのことです。あくまでもサンプル問題ですが、問題構成によっては「非常に怖くなるな」というのが率直な感想です。

 他にも大問3でも書いていただいたように「ほぼ数学」なんかも解きながら仰られておりましたので、文系キラーの科目が増えたかもしれません…

 正直まだまだ何とも言えません。来年以降もおそらく作ってくださることでしょう(願望)「この参考書が~・ここを中心に~」などなど含めて情報収集頑張ります。代わりに一つ自分からお願いをさせてください。

学校の授業をおろそかにしないように!!

以上!!

 と言いつつ・・・

 今回問題を解いていただきました石原先生が、「情報」の質問受けが可能です。現時点で苦手意識がある生徒はすぐに持って来てください。(現時点で東校の一番の強みとして、推していきたい所存)

 「なんとなく」で解けない科目なんだなというのが、石原先生の話を聞いていて強く感じました。情報に限らず、すべての科目に言えることですが、分からないままに放っておくと、後々しんどい思いをすることになりますよ~~

 

1+