こんにちは、水前寺校の山本です。

 

いよいよ、東進の『共通テスト対策演習講座』が開講しました!

この時期になると、いよいよ新受験生の受験対策が本格化するな~と、また気が引き締まります。

塾生の方には別にお知らせをお送りしましたが、高校部ではこちらの講座を最大限活用するためにも、4月17日より演習会を始動します。

 

共通テスト対策については、毎年の議論になりますので、先にお伝えさせて頂きますと…

共通テスト(センター試験)対策は、『マーク式だから自分でできる』

という理屈は、ある側面では正しいです。

しかし、

①学習量を増やすこと

客観的に演習を振り返ること

以上の2点においては、独りで行うよりは、集団で行う方が、断然高い学習効果が見込めます。

 

また、「○○君(先輩)は上手くいったから、自分もできる!」という理論は、

かなり限定的な話になりますので、受験勉強以外でもあまり参考にしない方が良いと思われます。

ちなみに、今年の受験生で、共通テスト対策講座を取得し、

演習会に参加した人と、参加しなかった人の入試本番での伸びを比較しました。

 

すると、4~5%程の得点率の差がでました。

4~5%の得点差。。

共通テストが900点満点ですので、、

36点~45点差。。

 

570点と610点。

660点と700点。。

720点と760点。。。  どうでしょうか?

 

家事も仕事も勉強も、「やることが増える」という刺激がに対しては、

と、反射的に拒否する防衛反応が起こってしまいます。。。変化しない方が安心安全なので。

しかし、反射に近い反応は、脳で判断している情報が少ないです。

 

東進の膨大な過去の受験データから導き出される対策は、すでに「映像授業だから」という一言で価値を下げられるものではなくなってきました。

通期授業を修了した受験生は、今月からすぐに取り組めますので、一日も早く演習講座に移ることができるように、毎日頑張っていきましょう!

今週も校舎でお待ちしています。

5+