こんにちは、早稲田スクール高校部です。
長かった夏休みが終わりましたね!
9月は祝日開館が2日間ありますので、開館時間に注意して、また学校帰りに登校&受講しましょう!

高1・2生にとっては、一番差がつく2学期が始まります!
1学期の反省を取り戻した人は、2学期は大躍進が期待できますね。
引き続き、定期テストや模試など、毎月の目標を明確にして、忙しいだけじゃない日々を送ってください。
受験生は、受験勉強追い込みの2学期が始まります。
夏の追い込みが8月模試結果に大きく影響しましたよね!
自習メインになると、なかなか自分の処理能力(キャパ)を広げることが難しく、勉強の質(=実力養成)だけに着目しがちになります。
共通テストの主旨・目的を再確認

過去2回の共通テスト・試行調査の分析からも、知識量(=科目を理解している力)の変化ではなく、
・思考力(=実験や思考の過程の説明文を読解して理解する力)
・判断力(=英語の長文など、多量な情報の中から要点を理解し、選択肢を適切に処理する力)
上記2つの観点への対応に受験生は苦戦しているように感じられます。
受験に必要な得点力を【実力養成】と【傾向と対策】に分けるならば、
後者に力を入れる必要があると言い切れるのではないでしょうか。
(すでに、どの予備校でもそのような説明がされていますので、ご存じかと思われますが…)
高校部の受験生も、共通テスト対策演習にきちんと参加され、8月模試で大きく得点を伸ばした人も多く、
共通テスト傾向への耐性の重要性を私達スタッフ一同実感している所です。
2学期からは、AI演習も始まります。
夏の演習で見つかった弱点を効率よく克服し、直前期の得点UPに繋げていきましょう!
今週も校舎でお待ちしています。