こんにちは、浄行寺校の山本です。

 

2月 耐久学習会 

開催日: 2/12・13

マイペースってどんなペースのこと?

 

『マイペース』

→自分にあった方法や進度で取り組む姿勢。

 

マラソンや水泳など、自分の体力・筋力を原資にゴールを目指すものは、ペース配分が成果に直結します。

しかし、現在の受験対策において、マイペースという言葉は明るい未来へ繋いでくれるのでしょうか。

 

今回の共通テストについて、各予備校や教育機関での分析が出されていますが、皆さんいくつかご覧になりましたか??

分析コメントの中に、

・短時間でたくさんの情報を処理する能力が求められる

・1つ1つの設問の処理の負担感が大きくなった

・たくさんの要素を盛り込んで考える思考過程が煩雑だった

など、難易度だけでなく、処理能力を伸ばす必要のあるコメントが多くみられませんでしたか?

 

処理能力を伸ばすには…

キーワードは『トレーニング』。

処理能力を伸ばすには、

基礎基本の徹底。…作業ミスがあっては、余計に時間を取られてしまう。

時間負荷をかける。…早くなった実感を得るためにも、時間を測って全力で処理する。

面倒なものの処理に慣れる。…面倒くさがり、雑な作業は余計な作業を生むだけ。

代表的なものとして、上記3つを挙げるとします。

どれも、トレーニングで身に付けられるものです。

 

では、トレーニングで能力を伸ばす際に、マイペースは助けになるのでしょうか?

 

他人が決めた枠組みで

少し嫌になりそうな負荷をかけて

誰かと一緒に励まし合って乗り越える

 

そうすることで、それまでの自分のペースが向上し、成長を感じられるようになるのではないでしょうか。

 

浄行寺校の耐久学習会は、毎月?もっと頻度を上げて?行います。

みんなが頑張って良かった!と思える大学受験になるようサポートしていきますので、期待感を持って一緒に頑張っていきましょう!

 

今週も校舎でお待ちしています。

4+