こんにちは!担任助手の伊東です。

 この春で大学院の2年生になり、学生生活もあと1年となってしまいました。

 高校は濟々黌出身で、吹奏楽部に所属していました。楽器はトランペットをしていました。吹奏楽部は意外と練習時間が長くて、引退の時期も遅く、勉強との両立には結構苦労しました。

 東校には高校1年生の頃から通っていて、東校歴は9年目になります。 そんな私が思う東校の良いところを紹介したいと思います!

 それはずばり、、、

温かくて生徒想いな先生方がたくさんいるところです!

 たくさんというか皆さんです!東校の暖かい雰囲気が大好きですし、本当に東校に通って、働けて良かったなと思います。

 それぞれ個性豊かな先生方ですので、ぜひいろんな先生とお話してみてくださいね!いろいろためになるお話も聞けるはずです!

 

 次に皆さんにあまりなじみがないであろう「大学院の研究室」について紹介したいと思います。 私は、熊本大学大学院 自然科学教育部 材料・応用化学専攻というところに通っており、研究室は超分子化学研究室という研究室に所属しています。

 大学院生はほとんど授業がなく、毎日研究研究の日々です。

 朝は9時ごろに登校し、終わるのは早くても17時で、遅いときには20時頃まで実験をしていることもあります。実験のペースは基本的に個人に任されているので、自分でしっかり計画を立てながら進めないといけません。

 今皆さんが計画を立てる習慣がついてきていると思いますが、その力は大学生生活でも絶対に役に立ちます!

 

 話は変わりますが、私は最近まで就職活動をしており、来年から化学メーカーの研究職として働く予定です。化学メーカーというのは、簡単に言うと素材を開発する会社です。皆さんの身の回りの物、今このブログを読んでいるスマートフォンもあらゆる素材が使われていますよね。

 そういった最終製品を製造している企業に素材を提供することが多いので、一般の人にはあまり名前を知られていないですが、実は私たちの生活や産業を支えてくれています。

 私も高校生の時はあまり知らなかったです。 皆さんは将来やりたいこと、職業は決まっていますか? 将来の目標が決まると、今の勉強のモチベーションもとても上がると思います。

 決まっていない人は、とにかく調べて色々な職業を知ることから始めてみてほしいと思います。知らないことで、自分の将来の選択肢を狭めてしまうのはとてももったいないですよね。校舎にもいろんな学部学科の先生方がいらっしゃるので聞いてみるのもいいと思います!

 

 金野がすこーし補足します。

 東校担任助手の頼れる姉さんポジションになりました、温かくて生徒想いな伊東先生です。「藤」じゃないので気を付けてくださいね。

 

 約1年伊東先生と働かせていただいて(東進歴だと先輩なので)、ミーティングで伊東先生に担当していただいている生徒がきちんと計画をこなしていることが多い。

 生徒の皆さんができる範囲で的確な指示を出しているんだろうなーと。大変助かっております頭が上がりません。<m(__)m>

 実はできてなかったら怒ってるとかのパターンだったら・・・、とかふざけて書こうかと一瞬頭をよぎりましたが、普段の言葉遣いからそんなことは絶対にしない先生です。

 『どうしても忙しくて、優先順位を誰かに決めてほしい!!』そんな多忙を極める高校生の皆さん、アドバイスを求めてみてはいかがでしょうか?

 毎週水曜日に必ずいらっしゃいますので、ぜひ校舎まで声を掛けに気tげください。2021も貼っておきます

 

1+